100均くつしたカップ「じゃない使い方」でスピーカー代わりに!

100均くつしたカップ「じゃない使い方」でスピーカー代わりに!

目次

「ワッツオンライン」コラムのレポーター“まつ”です。

100均整理収納グッズの定番となりつつある「くつした整理カップ」

靴下の収納だけにとどまらず、色々な使い方ができて便利ですよね。

今日は、その中でもちょっと意外な使い方をご紹介します!

 

100均「くつした整理カップ」のおさらい♪

「くつした整理カップ」のサイズは、S、M、Lの3種類。

今回用意したのは、そのうちのMサイズとLサイズです。

写真左から

 

 

「くつした整理カップ」の特徴と言えば、タテにもヨコにも好きなようにカップを連結させて、小分け収納ができること!

クローゼットの引出しや衣装ケース内で靴下を整理整頓するためのアイテムですが、キッチンでもデスクまわりでも活躍します♡

まつは、こんな感じで、ペンやハサミなどのステーショナリー類を整理するのに使っています。

デスクの上でずらーっと連結させて、メガネを入れたり、ハンドクリームを入れたり、スマホを入れたり。

各アイテムを分けて収納できるところが、めちゃくちゃ便利なんです♪

 

「くつした整理カップ」にスマホを入れたら、音響が良くなった…だと!?

「くつした整理カップL」にスマホを入れてみた

上の写真は、Lサイズの方に手持ちのスマートフォン(Google Pixel4)を入れてみたところ。

まだ左右にゆとりがありますね。

意外と安定感があって取り出しやすく、定位置で充電できるのでデスクの上の必需品です。

さらに…! 音楽を流していたときに気づいたのですが、「くつした整理カップ」にスマホを入れていると、音に深みが出て響きが良くなるんです♪

 

「くつした整理カップM」にスマホを入れてみた

上の写真は、Mサイズの方に手持ちのスマートフォン(Google Pixel4)を入れてみたところ。

こちらは、対角線を使って斜めに入れないと入りませんでした。

でも、この場合も、音の響きが良くなりました♪

スマホ本体の音質が良い程、その違いがわかりやすくなります。

 

「くつした整理カップ」ありとなしで聴き比べ

まつにとっては「くつした整理カップにスマホを置いておくだけで、スピーカー代わりになる」というのは大発見でした。

しかし、この感動を伝えるのがなかなか難しい…!

ワッツオンラインのスタッフさんに報告したときに、オンライン会議ではなかなかこの音の違いを伝えることができず、もどかしい思いをしました。

すると、おひとりが「くつした整理カップ」の実物を取りに行って、自らその場で実験してくれることに。

その場にいた全員から「おお、本当だ〜!」という声が上がったときは、満足感でいっぱいになりました♡

というわけで、この感動のかけらをひとりでも多くの方におすそ分けしたい!

 

>>スマホそのままで音楽を流した場合

まずは、「くつした整理カップ:なし」で音楽を流した場合をお聴きいただきましょう。

※m4aファイルにリンクしています。Googleドライブに保存しているため、Googleアカウントでのログインが必要です。

 

>>スマホを「くつした整理カップ」に入れて音楽を流した場合

そして次に、「くつした整理カップ:あり」で音楽を流した場合です。

最初の方に雑音が入るのは、まさに「くつした整理カップ」にスマホを入れている音です…すみません。

※m4aファイルにリンクしています。Googleドライブに保存しているため、Googleアカウントでのログインが必要です。

 

フリー音源:BGMer「Hello World」

 

「くつした整理カップ:あり」の場合、カップに入れた4秒目以降は音量が上がったように感じませんか?

もちろん音量は変えていません♪

また、「くつした整理カップ:なし」と比べてもらうと音が立体的に聴こえるんです〜。

オンライン会議と同じく、録音だとなかなか伝わりづらいと思うのですが、少しでも伝わりますように!!

おうちに「くつした整理カップ」がある方は、ぜひ試してみてください♪

 

スマホホルダーをお探しの方にはこちらがおすすめ!

>>縦にも横にも置けて手持ちもOK! 100均スマホホルダーが優秀♡


※以上は記事制作時の情報となります。現時点でのお取り扱いがない可能性もございますが、何卒ご容赦ください。