インテリア

癒しのアロマストーン作り★ 100均ワッツの石膏(せっこう)が便利!

癒しのアロマストーン作り★ 100均ワッツの石膏(せっこう)が便利!

目次

「ワッツオンライン」コラムのレポーター“ほっち”です。

ますます寒くなり、おうちで過ごす時間が増えてきました。

手作りのアロマストーンで、冬のおうち時間を華やかに彩ってみませんか?

 

クラフトも香りも楽しめるアロマストーン

ワッツオンラインで購入した材料で作ったアロマストーンです。

お部屋の雰囲気に合わせてデコレーションすれば、香りも楽しめるインテリアになります。

 

ワッツオンラインで揃った! アロマストーンの材料

白色度が高い石膏(せっこう)です。100gに対して30mlの水で撹拌(かくはん)して使います

 

  • 商品名:石膏100 054040
  • 容量:100g
  • 価格:110円(税込)
  • JANコード:4542804054446

 

石膏を混ぜるウッドマドラー(左)とクリアカップ(右)。

 

【左】

 

 

撹拌した石膏を流し込むシリコン型です。

今回作るアロマストーンは、ぶら下げたかったので、紐の通し穴が開くタイプを選びました。

 

【左上】

 

【左下】

 

【右】

 

アロマオイルは、ほっちの大好きな「グレープフルーツ」(左)と、おうちでのリラックスタイムにぴったりな「ローズマリー」(右)を選びました。

 

【左】

 

【右】

 

飾り付けに使うお花です。優しい印象にしたかったので、淡いピンク系を選びました。

 

【左】

 

【右】

 

アロマストーンの穴に通す紐には、麻紐(レッド・左)と革紐(ブラウン・右)を用意しました。

 

【左】

 

【右】

  • 商品名:革紐1.5mm×1.5m 349898
  • カラー:ブラック、ブラウン、ダークブラウン
  • 価格:110円(税込)
  • JANコード:4573319276146

 

4工程でできる! アロマストーンの作り方

①計量する

まず、オーバル型とリング型を使って作ります。

石膏55g、水17mlを準備。

 

ここでのポイントは、2つあります。

ひとつは、正確に量ること。

もうひとつは、15℃〜20℃の水を使うこと。水温が低いと硬化に時間がかかるそうです。

※舞い上がった石膏を吸い込まないようにマスクの着用をおすすめします。

 

②アロマオイルを垂らして、撹拌する

石膏にアロマオイルを適量たらして混ぜます。

 

その後、水を入れて3〜4分、撹拌します。

 

③型に流し込んで、お花を飾る

型に石膏を流し込みます。お花を石膏に軽く埋め込むように飾り付けたら30〜40分、硬化を待ちます。もちろん、接着剤などは不要です♪

左のオーバル型は深いので、石膏50gでは高さが出ませんでした。

次回は石膏を100g使って厚みを出すと、お花が置きやすくなると思いました。

 

④型から外して紐を通す

石膏は35℃〜40℃に発熱しながら硬化するので、温度が下がったことを確認してから取り外してください。

 

紐を通したら、完成です♪

 

お花のデコレーションがなくても素敵♡

シリコンモールド タグは型に繊細な模様が描かれているので、お花のデコレーションがなくても素敵です。

絵具や食紅で着色して、色のバリエーションを楽しむのもいいですね。石膏が真っ白なので、色がきれいに出るはず!

 

アロマストーンは飾ると映える♪

玄関に飾りました。実際に飾って目にすると良さが増すような感じがします。

 

タグ型は、トイレのタオルバーに飾りました。主張しすぎないところが気に入っています。

おうちだけでなく、車に飾ったら車内がほんのり香って癒されました。

香りが薄くなったら、アロマオイルを数滴たらせば香りが復活します。

 

作って楽しい、飾って癒されるアロマストーンをご紹介しました。

今回は石膏の白色を活かしましたが、色をつけるとバリエーションが広がります。

簡単に作れるので、休日の家族遊びにもぴったり。

プチギフトにもおすすめです。

ぜひ、作ってみてください♪

 

手軽に香りを楽しみたい方は、こちらの記事もどうぞ!

>>100均ワッツの「ディフューザー」が大活躍♡ 6種類の香りを徹底比較


※以上は記事制作時の情報となります。現時点でのお取り扱いがない可能性もございますが、何卒ご容赦ください。