キッチン

ワッツオンラインで買える! お米のプロと開発した神アイテム3選

ワッツオンラインで買える! お米のプロと開発した神アイテム3選

目次

「ワッツオンライン」コラムのレポーター“せっきー”です。

シンプルで実用的な雑貨を展開する「マーナ(marna)」がお米のプロと開発した厳選アイテムが、ワッツオンラインでも手に入ります。
その中から、とくにおすすめの3アイテムをご紹介します。

お米の保存は冷蔵庫で♪ 光と空気を遮断して鮮度を保持「極お米保存袋」

極お米保存袋

 

お米は米びつに入れてシンクの下に保存する人が多いのでは?
実はせっきーもそうでした。

でも、おいしさを長持ちさせるなら、なるべく空気に触れない状態で冷蔵庫保管が理想です。
そこでおすすめしたいのが、マーナがお米のプロと開発した「極(きわみ)お米保存袋」です。

 

「極お米保存袋」の特徴

極お米保存袋

このお米保存袋の特徴は…

  • ダブルジッパーで光・空気・臭いを通さず密封
  • 中の空気を抜く逆止弁付きで、お米が酸化しにくい
  • マチ付きで自立する

 

清潔感のあるシンプルデザインも高ポイント♪

また、3kg袋が2枚入りなので、5kg入りのお米を買っている人は2袋に分けて保存ができます。
10kg入りのお米を買っている人は、「極お米保存袋」を2つまとめ買いしてね。

 

「極お米保存袋」の使い方

「極お米保存袋」の使い方

1.お米を保存袋に移します。約3kgのお米を入れたところです。

「極お米保存袋」の使い方

2.ジッパーをしっかり閉じます。

「極お米保存袋」の使い方

3.逆止弁から中の空気を押し出して冷蔵庫で保存します。

たったこれだけで鮮度長持ち、虫がわく心配からも解放されました!
お米にわく虫は15℃以下では繁殖できないそうですよ。

 

すくいやすさを極めた「極お米計量カップ」

極お米計量カップ

 

極お米計量カップ

お米の計量カップは、炊飯ジャーに付属していたものをそのまま使っている人が多いのでは?
せっきーもそうでした(笑)

常々、「持ち手があったらいいのにな……」と思っていたせっきーが出合うべくして出合った計量カップがこちらです。

 

極お米計量カップ

握りやすい持ち手と、すくいやすい薄いフチが特徴です。
カップ上部はまっすぐだから、米びつの底のお米もしっかりすくえます。

カップ内部に大きく刻印された目盛りが見やすい形状で計量しやすい♪
1/2カップの目盛りには、くっきりと段差が付いています。

 

ご飯がこびりつきにくく混ぜやすい「極しゃもじ」

極しゃもじ

 

極しゃもじはホワイトもあります。
>>マーナ(marna) 極しゃもじ 杓文字 キワミシャモジ ホワイト K650 201769

 

極しゃもじ

せっきーのお気に入りで、3年ほど前から愛用中です♡
お米保存袋や計量カップに合わせて「ホワイト」を選びたいところですが、しゃもじに関しては米粒が見やすい「ブラック」がおすすめ♪

極しゃもじ

ご飯の炊きあがりにすぐやるとおいしさに違いが出る「シャリ切り」のしやすさを考えて開発されたそうです。
ご飯がこびりつきにくいエンボス加工と、炊飯ジャーや炊飯鍋のふちから混ぜやすい薄さが特徴。
また、よそいやすいスプーン形状、底から混ぜやすい長さ、握りやすいグリップなど、至れり尽くせりなのです。

極しゃもじ

せっきー家で使われなくなってしまったしゃもじと厚みを比較してみると、極しゃもじの薄さが分かりますね!

極しゃもじ

テーブルに平置きしたときに、先端が浮くように突起が付いています。
流線形の美しいフォルムにもほれぼれ~♡

最近、自立するタイプのしゃもじが多く出回っていますが、持ち手が太いと食洗機内の箸立てに入らないことも。
自立ならぬ自浮きする極しゃもじは、持ち手が太すぎないから食洗機内スペース問題もクリア。

 

長く愛用しているせっきーからのアドバイスは「たわしでごしごし洗わない」こと!
エンボス加工にダメージを与えてしまい、「お米がこびりつきにくい効果」が落ちてしまうので、スポンジでやさしく洗ってね♪
極しゃもじは食洗機もOKです!

 

毎日使うキッチンアイテムは、機能的で洗練されたデザインだと気分がより上がります♪
さらに、お米が美味しく食べられてHAPPY~♡

 

ワッツオンラインではほかにもお米関連アイテムがありますよ♪
ぜひ探してみてくださいね♪
>>「お米」の検索結果


※以上は記事制作時の情報となります。現時点でのお取り扱いがない可能性もございますが、何卒ご容赦ください。