ワッツオンラインのプロテインシェイカー2つを使い比べてみた!

 ワッツオンラインのプロテインシェイカー2つを使い比べてみた!

目次

「ワッツオンライン」コラムのレポーター“ほっち”です。

普段の食事でタンパク不足を感じたときやスポーツの後にプロテインを飲んでいるのですが、スプーンで混ぜて溶かすのは時間がかかるのでちょっと不満。

そこで、ワッツオンラインで見つけたプロテインシェイカーを2種類、使ってみました。

 

ブレンダーボールが付いたTokino:neのプロテインシェイカー

Tokinone PB.プロテインシェイカー400ml

1つ目は、ワッツ( Watts )グループの雑貨店、 Tokino:ne (ときのね)オリジナルのプロテインシェイカーです。

Tokino:neだから、やっぱりデザインがいい♪

もちろんデザインだけではありません。

プロテインの粉末が水や牛乳に溶けやすいよう、ブレンダーボール(写真ボトルの右側)が付いていますよ。

価格は385円です。

 

 

Tokinone PB.プロテインシェイカーのフタ

飲み口のフタがちょっと固いけれど、液体を入れて振るので、しっかり閉まっている感があっていいかも。

カップの口は広めに設計されているので、飲み口がついていると飲みやすいですね。

 

Tokinone PB.プロテインシェイカーのカップの溝

手で持ったときの感触はちょっと太め。

ですが、カップの側面に溝があるので滑る心配はありません。

 

Tokinone PB.プロテインシェイカーのカップの目盛り

目盛りは、ミリリットルとオンスが併記されています。

 

110円のシンプルなプロテインシェイカー

プロテインシェイカー ライトピンク

2つ目のプロテインシェイカーは、こちらです。

カラーはライトピンク(写真)のほかに、2色あります。

価格は110円です。

 

 

>>プロテインシェイカー アイボリー 366430

>>プロテインシェイカー 350942

 

プロテインシェイカー ライトピンクのカップとフタ

カップもフタもとてもシンプルな作り。

 

プロテインシェイカー ライトピンクの目盛り

目盛りは、400mlまで10mlきざみで付いています。

目盛りが表示されている部分が平らになっているのが見えるでしょうか。

同じように反対側も平らになっているので、そのぶんカップが細くなり持ちやすいです。

 

気になるプロテインの溶けやすさを検証

プロテインシェイカー2つに牛乳とプロテインを入れたところ

それでは使ってみま~す!

ほっちがいつも飲んでいるのは、水や牛乳に溶けやすいホエイプロテインです。

溶けやすいとはいっても、プロテインを先に入れると溶けにくくなるので、牛乳をいれてからプロテインを入れます。

これだけでも溶け具合が変わるので、はじめて知った方はぜひ試してください。

では、フタをしっかり閉めたら、フタとカップの底を持って振ります。

 

20回振った状態がこちら↓

プロテインの溶け具合比較 20回シェイク

左がTokino:neのプロテインシェイカー。右が110円のプロテインシェイカー。

どちらもダマが残っているので、振る回数を20回追加してみました。

 

プロテインの溶け具合比較 40回シェイク

左がTokino:neのプロテインシェイカー。右が110円のプロテインシェイカー。

どちらもダマが残らずきれいに溶けました。

ほっちが飲んでいるのは、水や牛乳に溶けやすいホエイプロテインなので、ブレンダーボールの効果を感じにくかったようです。

ソイプロテイン、カゼインプロテインといった溶けにくいプロテインの方が、ブレンダーボールの効果がわかりやすいのかもしれませんね。

 

手軽に早く混ぜたいならプロテイン専用のシェイカー使用がおすすめ

洗うのも簡単

プロテインを日常的に飲むならプロテインシェイカーをつかうべし! というのがほっちの結論。

カップの目盛りに合わせて牛乳を入れて、プロテインを入れて、フタを閉めてシェイクすれば、プロテインがきれいに溶ける!

カップに手がすっぽり入るし、パーツがシンプルだから、洗うのも簡単!!

「もっと早く、プロテインシェイカーを使えばよかった~」

「これから毎回、使うわ~」というのが、ほっちの素直な感想です。

どちらか1つ選ぶなら…

ソイプロテインやカゼインプロテインを飲んでいる方、小さな飲み口がお好みの方には、Tokino:neのプロテインシェイカー。値段重視の方には、110円のプロテインシェイカーをおすすめします!

 

トレーニンググッズの複数買いや大きめのトレーニンググッズを買うなら、かさばる商品を持ち帰らなくていいワッツオンラインを活用してください。

>>「便利グッズ」のコラム一覧


※以上は記事制作時の情報となります。現時点でのお取り扱いがない可能性もございますが、何卒ご容赦ください。