diy

貼るだけでやぶれた網戸が直る! 100均ワッツ「網戸補修シート」

貼るだけでやぶれた網戸が直る! 100均ワッツ「網戸補修シート」

目次

「ワッツオンライン」コラムのレポーター“ほっち”です。

猛暑の夏が過ぎ、窓が開けられる季節になったと思ったら、網戸が破れていてショック!! なんてことはありませんか?

でも大丈夫。「網戸補修シート」でパパっと直しちゃいましょう。

 

網戸のやぶれた部分に貼るだけで直せる

補修シート2種 パッケージ

網戸のやぶれや穴を補修するシートです。

やぶれや穴の大きさに合わせて「長めのやぶれ用」(左)か「大きめのやぶれ用」(右)の2種類から選べます。

 

(写真左)

 

(写真右)

 

「長めのやぶれ用」と「大きめのやぶれ用」

サイズは「長めのやぶれ用」(左)が約70×150mm

「大きめのやぶれ用」(右)が約90×90mm

網の周りに粘着テープがついていて、剥離紙を剥がして網戸の片側から貼ると修復できるという、何とも簡単で便利なアイテムです。

メッシュタイプなので風通しを損ないません

 

やぶれの大きさと網戸補修シートの大きさを確認

やぶれた網戸

今回、補修する網戸がこちら。

引っ張られたように伸びてしまい、押さえゴムの際からやぶれています

 

やぶれの大きさを確認

やぶれがシートで被えるか確認したところ、わずかに足りない模様。

もったいないような気もするのですが、確実にやぶれを塞ぐためにおしまず2枚使うことにしました。

 

網戸補修シートを貼る前の準備

やぶれた部分のほこりや汚れを拭き取る

使い方は貼るだけなので簡単なのですが、網戸補修シートを貼る前に2つの準備が必要です。

ひとつは、貼り付ける場所のホコリや水分、油脂分をきれいに拭き取ります

 

ほつれをハサミで切る

もうひとつは、やぶれた箇所のほつれをハサミなどで切り取ります

これで準備完了です。

 

網戸補修シートを貼ってみた

網戸補修シートを1枚貼った

やぶれ具合を見て、ベランダ側から貼ることにしました。

補修シートの剝離紙を剥がして貼り付けます。

その際、やぶれた箇所が網戸補修シートの中央になるよう貼り付けると、パッケージの使用方法には書かれているのですが、今回は押さえゴムの溝の際からやぶれているので、押さえゴムの溝の際から貼り付けることにしました。

理由はわからないのですが、1枚目の網戸補修シートを貼るときに、剥がした剥離紙に粘着テープがついてきてしまいました。

たまたまかもしれませんが、網戸補修シートから剥離紙を剥がす際は、粘着テープが剥離紙側についてしまわないよう慎重に剥がすことをおすすめします。

 

網戸補修シートをもう1枚貼った

先に貼り付けた網戸補修シートの上にもう1枚網戸補修シートを並べて貼ります。

最後に、テープ部分が網戸に密着するように両手で挟めば補修完了です

 

部屋から見た補修済みの網戸

補修した網戸を部屋側から見るとこんな感じ。

網戸補修シートを貼り付けた部分は網が二重になるので、色が濃く見えます。

 

補修箇所の拡大

補修した箇所を拡大してみました。

 

修復前と修復後

左が修復前で、右が修復後です。

並べてみると、やぶれた部分の網目が細かくなっていることがわかります。

これで虫が室内に入ってしまう心配がなくなりました。

これなら網戸全体の張替えはもう少し先でよさそうです♪

貼るだけでやぶれた網戸が直る、簡単で便利な「網戸補修シート」。

網戸のやぶれを見つけたら、ぜひお試しください。

 

ワッツオンラインの便利グッズをもっと知りたい方は、こちらもどうぞ!

>>「便利グッズ」のコラム一覧


※以上は記事制作時の情報となります。現時点でのお取り扱いがない可能性もございますが、何卒ご容赦ください。