「ワッツオンライン」コラムのレポーター“せっきー”です。
研がずに炊ける無洗米を愛してやまない面倒くさがりのせっきーですが、令和のコメ騒動で無洗米が手に入りにくくなりました(泣)
「冷たい水に触れずにお米を研ぎたーい」というお仲間のために、ワッツオンラインで見つけた米とぎ棒を2つご紹介します♪
少量のお米もきれいに研げる「米とぎ屋さん」

一合程度の少量のお米でもきれいに研げるので、一人暮らしの方にもオススメです。
信頼の日本製♪
- カテゴリ:キッチン用品 > 調理 作る
- 商品名:米とぎ屋さん 334588
- サイズ:全長約29×幅6cm(せっきー採寸)
- 耐熱温度:約120℃
- 耐冷温度:約-20℃
- 価格:440円(税込)
- JANコード:4903779435980
- 備考:食器乾燥機、食器洗い乾燥機の使用不可

炊飯ジャーの内窯にお米を入れて研ぐとフッ素加工を傷つけてしまうためNG。
いつも炊飯ジャーで炊飯をしている方は、大きめの調理用ボウルなどを使ってくださいね。
「米とぎ屋さん」の使用方法

①お米と水を1:1の分量でボウルなど研ぎやすい容器に一緒に入れ、軽くかき回して水を捨てます。
②「米とぎ屋さん」でお米全体を混ぜるようにしながら30秒ほど研ぎます。
③再度お米と同量の水を入れ、軽くかき回して水を捨て、30秒ほど研ぎます(これを3回繰り返す)。
④終了したら、2回程度水ですすいで完了!

もう、真冬でも冷たい水に手を入れて研がなくていいのです!
つけ爪や手にケガ、手荒れをしている人も、この「米とぎ屋さん」があれば大丈夫♪
「使用方法」の通りに使ってみたところ、4合のお米がキレイに研げました~。
グリップ部分が丸くて握りやすく、軽い力でお米を混ぜることができました。
これひとつで水切りもできる「なるほど米とぎ」

これ1本で米とぎも水切りもできちゃう便利な米とぎ棒(日本製!)です。
こちらも炊飯ジャーの内窯では使用しないでくださいね。
- カテゴリ:キッチン用品 > 調理 作る
- 商品名:なるほど米とぎ ホワイト 075180
- サイズ:6.5×6.4×高さ29.8cm
- 耐熱温度:[本体]120℃、[部品(先端)]70℃
- 価格:110円(税込)
- JANコード:4905596081067
- 備考:食器乾燥機、食器洗い乾燥機の使用不可
「なるほど米とぎ」の使用方法

①お米が浸かる程度の水を入れ、「なるほど米とぎ」でサッと数回かき回してすすぎます(最大5合程度が目安)。
②濁った水をすぐに切ります。
③お米をシャカシャカとかき混ぜるように、30回ほどまんべんなく研ぎます(①~③を3回ほど繰り返す)。
④最後にすすぎと水切りを2回ほど繰り返し、水がほぼ透明になったら米研ぎ完了!

水切り板でボウル(直径約26cm)のふちをしっかり押さえたら、お米をこぼさずに水切りができました♡
実はワッツオンラインの中の人も愛用中で、かれこれ3年ほど使っているというから長持ちしてコスパもGOOD♪

こちらも「使用方法」の通りに使ったところ、4合のお米がキレイに研げました♪
「最大5合程度が目安」と記載されていますが、お米を研ぐ先端部分が小さいためか、「米とぎ屋さん」と比べると腕への負担を少し感じました(せっきーの場合)。

使用後は先端の部品を取り外して洗えます。
カビ防止のため、部品はしっかり乾燥させてから取り付けてくださいね。

「米とぎ屋さん」も「なるほど米とぎ」もフック穴があるので、吊るして収納OK!
どちらも引き出しにしまうには場所を取るサイズなので、フック穴はありがたい♡
せっきーの個人的感想は、研ぐお米の量に関わらず軽い力でしっかり研げるのは「米とぎ屋さん(写真左)」、水切り板を使って水切りをするなら「なるほど米とぎ(写真右)」が便利(両方あれば最強)。
いずれにしても、手を濡らさずお米が研げるので家事のプチストレスが1つ減ること間違いなし☆
ワッツオンラインの豊富なキッチンアイテムをコラムで紹介しています♪
>>「キッチン」のコラム一覧
※以上は記事制作時の情報となります。現時点でのお取り扱いがない可能性もございますが、何卒ご容赦ください。