便利グッズ

家の中の湿気に勝つ! 用途別100均ワッツの除湿アイテム

家の中の湿気に勝つ! 用途別100均ワッツの除湿アイテム

目次

「ワッツオンライン」コラムのレポーター“こーすけ”です。

ムンムンムン! とした湿気が気になる季節が毎年やってきます。ほら、今年も…。

クローゼットの中の衣類、布団や靴など、臭いやカビに毎年悩まされます。

そこで、ワッツオンラインの除湿アイテムを3つ使ってみました!

天日干しで繰り返し使える「カラリン除湿シート」

除湿・消臭剤 カラリン除湿シート ふとん・座ぶとん用 359684

 

晴天が少なく雨が多いと布団は干せないですし、湿気と臭いは溜まる一方ですよね。

そんなときに使いたい布団、座布団用の除湿シートです。消臭効果もあります。

布団1枚につきシート2枚、座布団2枚につきシート1枚が推奨されています。

ご家庭の布団の数に合わせて買い足すと便利でしょう。

掛布団にカラリン除湿シートを使う

敷布団や掛布団をはじめ、毛布やブランケット、マットレスなど大きいものにも使えそう。

一般的な除湿シートと異なり、湿気を吸収してもゼリー状にならず手触りも良し。

カラリン除湿シートを天日干し

湿気をたくさん吸ったあとは天日干しすると、機能が回復するんです!

110円で繰り返し使えるのは経済的で嬉しいですね。

1〜2週間に1回以上、半日程度の天日干しが推奨されています。気温が高く、湿度の低い日だとより良いそう。

カラッと晴れたらチャンス。布団や洗濯物と一緒に干しちゃいましょう!

 

あなたはどこに置く? 用途が豊富「竹炭」

竹炭 置き型 362829


除湿、消臭、防虫ができる竹炭です。

カルシウム、カリウム、ナトリウム、鉄分などの天然ミネラルを豊富に含む孟宗竹からつくられています。

竹炭は臭いの吸着力が木炭より優れているのだそう。

さまざまな場所で使え、クローゼットやタンス、車内やトイレなど使えそうな場所がたくさん思いつきます。

竹炭を冷蔵庫に使う

意外と臭いが溜まりやすい冷蔵庫に使ってみるのもオススメ。ちなみに350リットルまでの冷蔵庫に対応しています。

竹炭を靴箱で使う

臭いや湿気といえば靴箱も外せません。虫がわくこともありますし、革靴にカビが生えることもあります。

竹炭をカメラの防湿として使う

なかでも私が推したい使い方は、カメラの防湿!

実は、カメラは湿度に弱いのです。故障の原因になるので保管には気をつけておきたいところ。

ちなみに、本商品は天日干しで効果が回復します。1ヶ月に1回、太陽の下で干すことが推奨されています。

また、使用の目安は3ヶ月程度で、使用済みの竹炭は植木鉢や花壇の土に混ぜて土壌改良剤として使えるとのこと。

ただし、炭ですが燃料としては使えないことには注意。

繰り返し使えて経済的なだけでなく、環境にも良い。あなたはどんな使い方をしたいですか?

 

どんな靴にも使えて密閉すれば効果大「シューズドライヤー」

シューズドライヤー 2足分4個入 050094

 

靴の除湿脱臭ができる乾燥剤です。

雨の日の湿った靴の乾燥、長期間履くことのない靴の保管に便利なアイテム。

シューズドライヤーをランニングシューズに使う

使い方は簡単。靴の中に入れるだけ! 潔い!

スニーカーやブーツ、デリケートな革製品など、いろんなタイプの靴に使えるのは嬉しいポイント。カビや臭いに悩まされますからね〜。

私は習慣的にランニングをするため、汗や水気をたくさん吸ったシューズを使用後に毎回干しています。

このアイテムを使うことで、より乾燥と脱臭が期待できるため嬉しいことこの上なし。

シューズドライヤーを密閉して使う

シューズドライヤーを入れた靴をポリ袋などで「密閉」すると、より効果的です。

本商品の使用目安は開封後約1〜2ヶ月。新品はふるとシャカシャカと音がします。

シューズドライヤーをふって中身の音がしなくなったら取り替えの合図。

使用後は不燃物ゴミとして捨ててください。

 

以上、3つの除湿アイテムを紹介してきました。

布団を収納するときは「カラリン除湿シート」と「竹炭」、靴箱では「竹炭」と「シューズドライヤー」など、それぞれ掛け合わせすることで除湿効果を上げるのも良いと思います!

ぜひ、試してみてください!

 

かゆいところに手が届く。あなたの悩みを解消する商品情報はこちらから。

>>「便利グッズ」の記事一覧

 


※以上は記事制作時の情報となります。現時点でのお取り扱いがない可能性もございますが、何卒ご容赦ください。