おうち時間

100均「シーリング」グッズ♡ この時代にあえて手紙にひと手間を

100均「シーリング」グッズ♡ この時代にあえて手紙にひと手間を

目次

「ワッツオンライン」コラムのレポーター“はっしー”です。

メールやLINEで、思ったことをすぐに伝えるのもいいですが…
あえてこの時代に、思いを手紙にしたため、シーリングスタンプ(封ろう印)で封をする

少しハードルが高めに感じられるかもしれませんが、100均で「シーリンググッズ」がマルっと揃えられちゃうんです♪

全部100均で揃う! シーリング基本グッズ

シーリングワックス


写真左から

  • 商品名:シーリングワックスくすみPK50P 358747
  • 素材:パラフィンワックス
  • サイズ:約9mm(50個)
  • 価格:110円(税込)
  • JANコード:4978929912956
  • お知らせ:取り扱いを終了したため、参考商品となります

 

シーリングワックス用スプーン、2WAYワックスマドラー、押し型ローズ


写真左から

 

 

ワックス炉、ティーライトキャンドル


写真左から

 

 

まずは以上のシーリング基本グッズを揃えれば、準備OK!

シーリングスタンプの使い方

ワックスをゆっくり溶かす
1.ワックス炉の側面からティーライトキャンドルを入れ、中央に置いて火をつけます。

2.金属板の中央にシーリングワックス用スプーンを置き、ワックスを入れてゆっくり溶かします。ワックスマドラーでかき混ぜるとキレイに溶けます。(スタンプサイズ2.5cmの場合、ワックス目安3~4個)

【使用時の注意】

  • 熱伝導により、スプーンの柄などが長時間プラスチック部分に触れると溶け出すことがあります。
  • 長時間の連続使用を避け、スプーンを炉から離す、置く位置を変えるなどして熱が一点に集中しないようにしてください。
  • 熱に弱い場所では使用しないでください。

    溶かしたワックスをシーリングしたい場所にたらす
    3.溶かしたワックスをシーリングしたい場所にたらします。

    【はっしー注】
    まる~くワックスをたらすのが、なかなか難しい!

    上からゆっくりスタンプを押す
    4.表面がうっすら乾くのを待ち、上からゆっくりスタンプを押します。

      【はっしー注】
      うっすら乾くのが意外に早く、モタモタしているとワックスがすぐに硬くなるので気を付けましょう。

      スタンプを置いて、シーリングが割れないようにゆっくりとスタンプを離す

      5.5秒ほど置いてからシーリングが割れないようにゆっくりとスタンプを離します。

      【はっしー注】
      パッケージには5秒とありますが、もうすこし置いてもいいかも。
      今回、はっしーは「ローズ」柄のスタンプを選びましたが、ほかに「桜」「ウッド」「みつばち」「魔法陣」「クラウン」「THANK YOU」の柄があります。

      シーリングワックス用スプーンのお手入れ方法

      保冷剤などを使うとすぐに冷える

      熱したシーリングワックス用スプーンは高温なので、保冷剤などを使うとすぐに冷やすことができます。

      ワックスや裏についた煤をウェットティッシュなどで拭き取る

      シーリングワックス用スプーンの熱が冷めたら、内側のワックスや裏についた煤をウェットティッシュなどで拭き取りましょう。 

      もっと楽しくなる! シーリングお助けグッズ

      シリコンマット、スタンプ作成用モールドロゼッタ、シーリングワックス用シール


      写真左上


      写真左下


      写真右 

      シーリングの下に敷いてあるのが「シリコンマット」
      上の写真で使用しているのは「シリコンマット(レースデザイン)」。この上にシーリングワックスを垂らして、シーリングスタンプを押しておけば…
      「シーリングワックス用シール」を貼ると、オリジナルのシーリングシールを作ることができる

      ワックスが冷めて固まった後、キレイに取ることができます。

      そのシーリングスタンプの裏側に「シーリングワックス用シール」を貼れば、オリジナルのシーリングスタンプシールが完成!

      手紙以外にもいろいろなシーンで活用

      リボンを付ければ、ラッピング用シールに。手紙以外にもいろいろなシーンで活用することができます。

      「スタンプ作成用モールドロゼッタ」を上手に使うコツは、外側からシーリングワックスを流しいれる

      実際にシーリングを体験してみて、わかったことですが…

      まる~くシーリングワックスをたらすのって、難しい!!

      そんなときのお助けアイテムとして便利なのが「スタンプ作成用モールドロゼッタ」。

      これを使えば、まるくキレイな形のシーリングスタンプを作ることができるのです。

      「スタンプ作成用モールドロゼッタ」を上手に使うコツは、外側からシーリングワックスを流し入れること!

      再びシーリングワックスを溶かすことで何度でも作り直せる

      「シリコンマット」や「スタンプ作成用モールドロゼッタ」の上で作っておけば、失敗しても剥がして再びシーリングワックスを溶かすことができます。つまり、何度でも作り直せるんです

      なんちゃって!?「シーリング風シール」もあります

      シーリング風シール
      お手軽にシーリングのビジュアルに

      シーリングワックスの雰囲気を試したい人には「シーリング風シール」がオススメ。とってもお手軽にシーリングが楽しめます♪


      【ワッツ公式チャンネル】でも、動画でシーリングにチャレンジしています。こちらも参考にしてくださいね。
      >>【100均】バイヤーおすすめ!『シーリングスタンプアイテム』をご紹介♪ラッピングや招待状・お誕生日カードなど、おしゃれに装飾できるアイテムです!

       

      そのほかのハンドメイドグッズはこちら。
      >>「ハンドメイド」グッズのコラム一覧


      ※以上は記事制作時の情報となります。現時点でのお取り扱いがない可能性もございますが、何卒ご容赦ください。